目の病気
緑内障
緑内障は、失明原因の第1位
緑内障は、目から入ってきた光を脳に伝える視神経に障害が生じ、見えている範囲、いわゆる「視野」が狭くなっていく病気です。視野は徐々に狭くなりますので、自覚症状に乏しくいつの間にか緑内障 が進行していて、気づいたときにはかなり進行していたというケースも少なくありません。
一度傷んでしまった神経を元に戻す方法はないため、見えなくなってから治療をしても見え方を取り戻すことはできません。現在、緑内障は日本人の失明原因の「第1位」になっており、そういった意味でもとても恐ろしい病気です。
緑内障は40歳以上の人の5%がかかる病気で、年をとるごとに割合は増えていくと言われています。40歳以上の方は、人間ドックや眼科検診にて緑内障の検査を受けられることをお勧めいたします。

緑内障の早期発見・早期治療の重要性
緑内障の早期発見が難しいのは、ご自身で初期~中期の視野欠損に気付くのはかなり難しいからです。
自覚症状として視野欠損がある場合は、かなり進行していることが多く、たまたま眼科検診で見つかる、近親者に緑内障の人がいて心配で眼科検診を受けた、などで発見されることが多いです。
緑内障による失明リスクを軽減させるためには自覚症状のない段階で定期的に検査を受け、早期に発見して的確な治療を受けることが必要になります。
緑内障の視野欠損のイメージ(右目)



初期
中期
後期
OCT・眼底カメラで超早期の緑内障を診断
以前は緑内障の原因として高眼圧が考えられていましたが、近年の調査によって、正常眼圧内で緑内障を起こしている患者さまが圧倒的に多いことが分かってきました。
そのため緑内障の診断は、眼科医が直接目の奥の神経の状態を観察したり、視野検査を行うことで診断していく必要があります。最近はOCTという機械によって、直接、網膜にある神経線維の厚さを測定することで、視野検査でも異常が見つからない、超早期の緑内障も診断できるようになりました。
緑内障の治療
緑内障は早期に発見して治療を開始することで、視神経の障害を最小限に抑えながら、生涯ものが見える、生活できる視機能を残すことができるようになってきました。
点眼
点眼治療による眼圧下降、視神経保護を行います。
緑内障手術
点眼治療やレーザー治療を行っているにもかかわらず、眼圧が下がらなかったり、視野が狭くなっていったりする場合には手術を行う場合があります。
連携している大学病院へご紹介いたします。