top of page

​診療内容

近視の治療・進行抑制

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーは、一般的なコンタクトレンズとは異なる「オルソケラトロジーレンズ」という特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形状を正しく矯正し、日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法です。

さがみ中央眼科 オルソケラトロジー
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーの特徴

特殊なレンズを装用し、寝ている間に近視矯正

寝ている間に矯正をするので、最低でも6時間以上の睡眠時間が必要です。

睡眠時間が短いと矯正する力が弱まります。

 

日中は裸眼で過ごせる

翌朝レンズをはずした後も、矯正された角膜形状は一定時間保たれるため、日中は裸眼で快適な生活が送れます。

※オルソケラトロジーを始めてから視力が安定するまでは、他の矯正方法(メガネ、コンタクト)を一時的にご使用いただく場合があります。また、効果の現れ方には個人差があります。

 

外科手術をする必要がない

オルソケラトロジーはレーシック手術とは違い、手術をせずに近視を矯正します。手術に不安がある方も取り組みやすい治療です。レンズの装用を中止すれば角膜を元の状態に戻すことができます。

 

取り扱いはハードコンタクトレンズとほぼ同じ

オルソケラトロジーに向いている方

軽~中程度の近視の方

日中、コンタクトレンズやメガネを付けたくない方

激しい動きが必要なスポーツをしている方

オルソケラトロジーのしくみ
装用前(近視の状態)

近視の状態は、焦点が網膜より手前で結ばれるために像がぼやけて見えます。

装用中

レンズを就寝時に装用することで、角膜前面の形状が平坦化し、焦点が網膜上で結ばれて近視が矯正されます。

装用後(裸眼時)

レンズによって平坦化された角膜前面は、レンズをはずしても一定時間形状を保つため、日中は十分な裸眼視力が維持されます。

さがみ中央眼科 オルソケラトロジー
さがみ中央眼科 オルソケラトロジー
さがみ中央眼科 オルソケラトロジー
オルソケラトロジーの流れ

①ご予約

オルソケラトロジーは予約制となっております。当院まで、お電話にてお問い合わせください。

②治療の説明

オルソケラトロジーを正しく理解していただくために、眼の構造や矯正方法などをご説明いたします。

③適応検査

一般的な眼科検査と角膜形状解析検査を行います。

④診察

眼科専門医による診察となります。

オルソケラトロジーの適応を判断し、適応とされた場合は、レンズ規格を決定します。

⑤テスト装用

患者さまにトライアルレンズをテスト装用していただきます。

フィッティングと効果の度合いによって、処方レンズを決定します。

⑥処方

処方レンズをお受け取りになり、レンズの取り扱い説明と装用練習を行います。

問題なく行えるようになりましたら、処方は終了です。その日の夜から、治療開始となります。

⑦定期検査

治療開始後、定期検査を行います。

角膜の状態を知り、また、合併症の早期発見のためにも非常に重要ですので、必ず受診してください。

オルソケラトロジーの費用[自費診療]

当院におけるオルソケラトロジーの治療費用は以下の通りになります。

  • 費用には、レンズ代金とスターターキット(初回ケア用品やレンズケース)が含まれています。

  • 2年目以降、定期検査には別途費用がかかります。
    1回:5,500円(税込)

  • レンズの定期交換時に別途費用がかかります。
    レンズ交換:44,000円(税込)/枚
    ※安全のため約2年で交換を推奨しております。

  • オルソケラトロジーは保険対象外の自由診療のため、治療費用は全額自己負担となります。

  • オルソケラトロジーの治療費は、所得税の医療費控除が受けられます。詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。

レンズ保証

​処方交換・破損交換の区分問わず、新規発注日より12ヶ月以内
(1枚につき、2回まで可能)

*破損交換の際は、必ずレンズの破片が半分以上あることが条件になります。

*レンズ紛失による保証はありませんので、取扱いには十分ご注意ください。

お試し装用体験

当院では、お試し装用体験を実施しています。

オルソケラトロジーレンズを一定期間使用して、見え方を体験することができます。

オルソケラトロジーが気になる方は、ぜひ一度ご検討ください。

アトロピン点眼液

リジュセア®ミニ点眼液0.025%

近年注目されている近視進行抑制治療のひとつとして、「リジュセアⓇミニ点眼液0.025%」が使用されています。子どもの目の健康を守るために、早期からの対策が大切です。

おおたけ眼科つきみ野医院 リジュセア®ミニ点眼液0.025%
近視抑制のしくみ

リジュセア(アトロピン点眼液)によって、「軸性近視」を抑制します。子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。

近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。

そのため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

リジュセア(アトロピン点眼液)には眼軸長を伸展させる働きに関連するムスカリン受容体をブロックする効能があると言われています。

おおたけ眼科つきみ野医院 近視抑制のしくみ
リジュセア点眼の特長

「リジュセアⓇミニ点眼液0.025%」は、眼球の前後の長さが伸びるのを抑制することで、近視の進行を抑える効果が期待されています。特に10代後半までの治療継続が望ましく、定期的な検査と医師の指導のもとで使用します。

1日1回、就寝前に1滴ずつ点眼
継続使用が重要
防腐剤を含まない1回使い切りタイプ
医師の指導のもとで使用
リジュセア点眼に向いている方
小児期から近視が進んでいる
ご両親に強度近視の方がいる
視力が落ちることに不安がある
メガネの度数がどんどん強くなっている
点眼時の注意点

点眼後に「まぶしさ」や「かすみ」を感じることがあります。安全のため、点眼後すぐに自転車やスポーツなどを行うのは避けましょう。サングラスの併用も推奨されることがあります。

点眼は就寝前
1日1回を厳守(1回に2滴や1日2回はNG
点眼を忘れた場合は翌日の就寝前に1滴
点眼後はしばらく目を閉じ、目頭を押さえる
お子さまへの点眼のコツ

お子さまが目をつぶってしまう場合は、目頭付近に点眼し、自然に目に入るようにしましょう。

泣いている時は涙で薬が流れてしまうため、点眼は控えてください。

こどもに点眼.png
使用上の注意と保存方法
  • 他の点眼剤と併用する場合は5分以上間隔を空けてください。

  • 使用後は使い切り容器を再使用せず破棄してください。

  • 開封後は付属の遮光袋で室温保管(1~30℃)、3ヶ月以内に使用してください。

リジュセアⓇミニ点眼液0.025%の流れ
1. お電話またはインターネット予約にてご予約

リジュセアⓇミニ点眼液0.025%をご希望の方は、ご予約をお願いします。

2.適応検査・診察

リジュセアⓇミニ点眼液0.025%治療の対象となるか診察・検査をします。

3.点眼薬の受け取り

後日、 リジュセアⓇミニ点眼液0.025%の受け取りでご来院いただきます。

4.定期検査

眼の状態を定期的に確認します。

リジュセアⓇミニ点眼液0.025%の費用[自費診療]

*この治療は自由診療です。自由診療は保険診療と同日に行う事ができません。

さがみ中央眼科

※間違い電話が多くなっております。

お掛け間違いのないようお願いいたします。

●予約制です。インターネット予約、LINE、お電話、直接来院にてご予約をお願いします。

●初診予約は、インターネット予約または直接来院にて翌日以降のご予約となります。

祝日も診療しております。

他医院から紹介状をお持ちの方は、来院時に受付にお渡しくださいませ。

ご予約なしでご来院された場合は、診察までに長時間がかかることが予想されます。
 なるべくWEB予約をご利用いただきますよう、お願いいたします。

さがみ中央眼科 診療時間

院長診察日:火・水・金

院長診察をご希望の場合は、受付にてお申し出ください。

 

​※休診日:日曜日のみ​

 

〒252-0238

神奈川県相模原市中央区星が丘 1-1-3

さがみメディカルモール 2F/3F 

〈 駐車場完備 33台〉

© 2022 さがみ中央眼科 Produced by DEPOC

bottom of page