目の病気
糖尿病網膜症
「糖尿病」と診断されたら、必ず眼科も受診しましょう
糖尿病の眼合併症の代表は「糖尿病網膜症」です。緑内障に次いで失明原因の第2位といわれています。
血糖コントロール不良状態が長期(5年から10年ぐらい)にわたると多くの場合、網膜をはじめ眼組織にさまざまな障害を起こします。
糖尿病網膜症は症状がなく進行してしまうため、症状がでた時に治療を開始しても、ほとんど視力の改善を得られなかったりなど、難しい治療や厳しい予後を突きつけられることがあります。そのため、糖尿病網膜症は早期発見、早期治療が原則です。糖尿病で内科に通院中の方は必ず眼科も受診しましょう。
糖尿病網膜症の症状・治療
糖尿病網膜症はガイドラインに基づいて3つの病期に分けられ、それぞれの時期で治療が変わります。
当院は、硝子体注射(抗VEGF療法)、レーザー治療、硝子体手術に対応しておりますので、適切な時期に目の状態に合わせた治療が可能です。
糖尿病網膜症の多くは、自覚症状が現れずに進行してしまうため、自覚症状の有無にかかわらず、定期的に検査を行い、目の状態を確認することが大切です。
[非増殖性 軽症・中等症]単純糖尿病網膜症
高血糖に長期間さらされると網膜全体の血管が壊れて特に細い血管にコブ(毛細血管瘤)ができたり、出血(網膜出血)したりします。また、壊れた血管から血液中の液体成分も漏れ出し、それに含まれるたんぱく質や脂肪などが網膜内に貯って白く見えるようになります。(硬性白斑)
●自覚症状
全くありません。
●治療
初期の単純網膜症なら血糖コントロールの改善で軽快することもあります。
放置すると増殖網膜症に進行しやすいため、虚血で酸素や栄養不足になった部分の網膜に、レーザー治療をおこなう必要があります。
[非増殖性 重症]増殖前網膜症
血管の壊れ方が進むと血管壁が厚くなって血管が狭くなったり詰まったり(血管閉塞)して網膜の血流が悪くなり(虚血)、網膜は白くなって(軟性白斑)酸素や栄養が行き渡らなくなります。
●自覚症状
ほとんどありません。
黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)が起こると視力が急激に低下します。
●治療
血糖コントロールの改善とともに虚血部分の網膜にレーザー光凝固を行ない、増殖膜への進行を阻止します。
黄斑浮腫に対しては、硝子体注射(抗VEGF療法)やレーザー光凝固、硝子体手術を行なうことがあります。
[増殖性 重症]増殖網膜症
網膜の壊れた血管の周囲が虚血になると、その場所に酸素や栄養を届けようとして新生血管と呼ばれるもろくて、血液などが漏れやすい血管ができて増殖し始めます。
この新生血管は網膜から垂直方向に立ち上がって硝子体内で増殖することがあり、硝子体内で新生血管が破れると出血(硝子体出血)を起こします。
さらに、硝子体内の新生血管から漏れ出た血液成分が刺激になって、新生血管と線維(すじ)でできた増殖膜と呼ばれる膜ができることがあります。この増殖膜が網膜と硝子体を強く結合するため、網膜を引っ張って網膜が眼底から剥がれてしまうこともあります(牽引性網膜剥離)。
●自覚症状
黄斑部に浮腫(黄斑浮腫)が起こると視力が急激に低下します。
ものを見ているときに黒いゴミや虫のようなものが動いて見える飛蚊症になったりします。
ただし、硝子体出血や網膜剥離が起きていなければこの段階でも症状がないこともあります。
●治療
黄斑部を除く網膜全体にレーザー光凝固を行ないます(汎網膜光凝固)。
硝子体出血や網膜剥離が起きてしまった場合は、硝子体手術などで視力の回復をめざします。
糖尿病黄斑浮腫
●黄斑部
網膜のほぼ真ん中にある、物の細かい部分や色を見分ける働きをもつ細胞が集中しているところ。
●中心窩
黄斑の中央にあるくぼみで、物が最もよく見えるところ。
この部分が異常をきたすと視力の低下が深刻になります。
糖尿病黄斑浮腫とは、糖尿病の合併症として引き起こされ、“正確にモノを見る”役割をもつ「黄斑」と呼ばれる部分がむくんでしまう(浮腫)病気です。
黄斑の浮腫は初期の場合、自覚症状はほとんどありませんが、黄斑の中心部にまで及ぶほど大きくなると、著しい視力障害が生じます。